新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、感染防止策を講じた上で、下記のとおり、必要最小限の規模で実施することと致しましたので、お知らせ致します。
山上の本殿より御祭神を迎え、平地にある御旅所に奉安し祭典を仕え、午後には山上の本殿に還座申し上げる祭典です。 山上より神を迎え、表参道を降りますが、この時は御輿・神馬を始め御渡御の行列はなく、神職および役員の御供衛護により、山麓の『神輿倉(みこしぐら)』に到ります。ここで御神体を神輿に奉安し、神事を仕え、新たに列を整え、御旅所まで渡御を仕えます。 日中、御旅所にてお祀りし、午後4時山上に還座の渡御を仕え、概ね6時頃全ての祭典は終了します。
日時 |
宵宮:10月9日(土曜日)
午後6時~:宵宮神事、浦安の舞奉納
神事終了後:獅子舞奉納
→中止
本宮:10月10日(日曜日)
午前8時~:本座御立(本殿出発)の神事<山上本殿>
午前9時ころ~:御神幸(お旅行列)出発の神事<神輿倉>
午前10時ころ~:神輿の練り、獅子舞奉納、御神幸(お旅行列)到着の神事、浦安の舞奉納<御旅所>
午後4時~:御神幸(お旅行列)出発の神事、獅子舞奉納<御旅所>
午後6時:本座着御(本殿到着)の神事<山上本殿>
→午前10時〜最小限の役員で神事のみ行います
|
場所 |
髙嶺神社御旅所及び山上本殿
(主な祭典は御旅所で行います。御旅所の位置は下の地図をご参照ください。)
髙嶺神社山上本殿 |
その他 |
お祭りは、前日の宵宮から始まっています。9日の本宮の祭礼はもちろん、10日の宵宮の祭礼にも、御旅所へ是非お詣りください。
|