 
  
黒星祈願祭
 
        黒星(厄除)祈願祭は、凶の相にあたる黒星(厄年)や、特に大凶の相にあたる「八方ふさがり」の方が、一年を無事に過ごせるようお祈りするお祭りです。お祓いを受け、幸せな一年をお過ごしください。
| 日時 | 令和7年 | 
|---|---|
| 初穂料 | 1件につき5,000円以上お志 | 
| 注意事項 | 近年、大変多くの方にご参拝いただいているため、下記の時間帯は待ち時間が大変長くなっております。 お時間に余裕をもってお越しいただきますようお願い致します。 
 | 
- 当日お参りできない方は、ご住所・氏名・年齢をお参りの方にお託しください。
- 黒星(厄除け)祈願のほか、家内安全・交通安全・入試合格・商売繁盛・病気平癒など、各種御祈願を承ります。
- 1月11日・12日・13日には「厄除けぜんざい」の接待があります。
- 1月15日午後3時~焚き上げ祭(神社とんど祭)を齋行します。
- 1月15日午前9時〜午後4時には「厄除け大根炊き」の接待があります。
この期間のみ、特別な御札を授与します
この4日間に「黒星(厄除け)祈願」を受けられた方には【特別黒星祓祈願】と記した特別な御札を授与いたします。
御札の左下にはお名前を手書きで書き入れます。
(御神米、紙袋は全ての期間、全ての御祈祷で同じです。御守は願意によって異なります。)
御札の左下にはお名前を手書きで書き入れます。
(御神米、紙袋は全ての期間、全ての御祈祷で同じです。御守は願意によって異なります。)

黒星とは
古代より、年盤方位図の中央・北・艮(うしとら)・坤(ひつじさる)の位置にある星が『黒星』といわれております。ご自身の生まれ星が『黒星』にあたる年は病気や災難が多い、気運の変動が激しいなど、要注意の年とされています。また、重病になったり、病気が長引いたり、交通事故・難産・流産・事業不振等、不調が多いともいわれております。特に二黒土星は『八方ふさがり』といわれ、あらゆる事柄に差し障りがあり、苦難の多い年まわりとなっておりますので、特に注意してください。
    厄年とは
江戸時代の頃より、肉体的・精神的変化が大きく、体に気をつけなければいけない年齢を、経験的に『厄年』と考えてきました。医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、意識されています。
    令和7年黒星に当たる方
(生まれ年・数え年)
    | 【八方ふさがり】 二黒土星 | 五黄土星 | 七赤金星 | 八白土星 | 
| 令和7年生 1歳 | 令和4年生 4歳 | 令和2年生 6歳 | 令和元年生 平成31年生 7歳 | 
| 平成28年生 10歳 | 平成25年生 13歳 | 平成23年生 15歳 | 平成22年生 16歳 | 
| 平成19年生 19歳 | 平成16年生 22歳 | 平成14年生 24歳 | 平成13年生 25歳 | 
| 平成10年生 28歳 | 平成7年生 31歳 | 平成5年生 33歳 | 平成4年生 34歳 | 
| 平成元年生 昭和64年生 37歳 | 昭和61年生 40歳 | 昭和59年生 42歳 | 昭和58年生 43歳 | 
| 昭和55年生 46歳 | 昭和52年生 49歳 | 昭和50年生 51歳 | 昭和49年生 52歳 | 
| 昭和46年生 55歳 | 昭和43年生 58歳 | 昭和41年生 60歳 | 昭和40年生 61歳 | 
| 昭和37年生 64歳 | 昭和34年生 67歳 | 昭和32年生 69歳 | 昭和31年生 70歳 | 
| 昭和28年生 73歳 | 昭和25年生 76歳 | 昭和23年生 78歳 | 昭和22年生 79歳 | 
| 昭和19年生 82歳 | 昭和16年生 85歳 | 昭和14年生 87歳 | 昭和13年生 88歳 | 
| 昭和10年生 91歳 | 昭和7年生 94歳 | 昭和5年生 96歳 | 昭和4年生 97歳 | 
令和7年厄年に当たる方
【男性】
(生まれ年・数え年)
    | 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
| 平成14年生 24歳 | 平成13年生 25歳 | 平成12年生 26歳 | 
| 昭和60年生 41歳 | 昭和59年生 42歳 | 昭和58年生 43歳 | 
| 昭和41年生 60歳 | 昭和40年生 61歳 | 昭和39年生 62歳 | 
令和7年厄年に当たる方
【女性】
(生まれ年・数え年)
    | 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
| 平成20年生 18歳 | 平成19年生 19歳 | 平成18年生 20歳 | 
| 平成6年生 32歳 | 平成5年生 33歳 | 平成4年生 34歳 | 
| 平成2年生 36歳 | 平成元年生 昭和64年生 37歳 | 昭和63年生 38歳 | 
| 昭和41年生 60歳 | 昭和40年生 61歳 | 昭和39年生 62歳 | 






 
     
           
           
           
           
          